人が人らしく生きるために必要なこととは?ー1人ではできないけど、2人ではできるー
感じること。
感動すること。
そして、感動を共有すること。
- - - - - -
3年前の2015年夏、1カ月ほど人生の休暇ができたので、旅にでることにしました。
ダイビングが好きなので沖縄の慶良間諸島を行き先に決めました。一人旅です。
朝早くから海に出て、午前中に2本から3本潜ります。魚やサンゴに出会えます。
チャプン
チャプン
海からあがり、ボートの上で飲む麦茶が体にすーっと染み込む感覚を今でも覚えています。
さっきの魚は大きかったね
水の透明度がキレイでしたね
明日も海が穏やかだといいね
綺麗な景色に感動しても、ちょっとしたことに可笑しいなと思っても、それを伝えることができないのって、どこか物足りなくないですか?
一人で美しいものを見ても、
一人で美味しいものを食べても、どこか感動が浅い。
ダイビング自体はとても楽しかったのですが、共感できる相手がいないと、なんだか感動が半減して、孤独感を味わったことを覚えています。
誰かと共有するからこそ、心からうれしい。
わたしは、感動を誰かと共有することでこそ、深い喜びを感じるんだな、と気付きました。
無人島にいったら、まずは身体ではなく精神的に辛くなる、と聞いたことがあります。その意味がなんとなくわかりました。
人が一人では生きていけないのは、気持ちのつながりを必要とするからなんですね。
ちょっと落ち込んだとき、家に引きこもってばかりではなく、外に出てカフェにいくだけでも周りの人に元気がもらえる気がします。
人のエネルギーってすごいですよね。
とある実験で、細胞を一つだけに切り離して育てていたところ、その細胞はすぐに死んでしまったそうです。
それが、細胞を二つにするとイキイキと育ち、どんどん増えたそう。
知らない街に旅行にいったときも、1人だとおろおろしてしまうけど、2人だと、どうにかなる!と理由もなく強くなれるときありませんか?
日頃感じた感動、ちゃんと誰かと共有してますか?
日常を振り返ると、仕事において、感動を共有することはきわめて少ないことに気付きました。
なぜか。感情は、仕事の阻害要因になりえてしまうからです。
感情的になるな
女はすぐ泣く
もっと落ち着いたらどうですか
ロジカルに考えるべき
物事を整理して、論理立てて説明することが求められます。そこに感情は必要ありません。
でも私たちは、マイナスな感情だけに蓋をすることはできません。怒り、悲しみ、寂しさ。これらを無視すると、喜び、笑い、楽しさ、感動など、感情そのものに鈍感になるのです。
もっと笑いましょう
もっと楽しみましょう
悲しんだっていいんです
ときには怒ってももちろんいいです。
その分、ワクワクを見つけましょう
感じること、感動すること、心が動くことは、深い幸せを届けてくれます。
深い悲しみを経験すると、その分深い喜びも味わうことができる。
心が折れると、二度と折れないためにあえて自らを麻痺させて、ちょっとつつかれたくらいじゃ何も感じない強靭な心を身につけてしまいます。
でもそれは、心が強くなったわけではなくて、麻酔で感じないようにしているのと一緒です。
私たちの心は、もっとしなやかで、回復力があって、折れても元に戻ろうとする力があるはずです。
強い悲しみから逃げるために心を鈍感にさせないで、小さなことでも喜べる心を作りましょう🍀
0コメント